医療をもっとオープンでフラットに~オンラインコミュニティ運営日記~

医療を自分事として捉え、みんなで未来を創っていくをコンセプトに2つのオンラインコミュニティを運営しています。その運営日記です。

日本全国に良い医療を届けたい~Antaa代表 中山俊さんにお話を伺いました~(2)

こんにちは。緩和ケアを専門としている病院勤務の薬剤師の松本です。

さらに、臨床で得た学びを発展させて、オンラインコミュニティを通して医療をオープンでフラットにすることに取り組んでます。

 

こちらは、続きの記事になります。

前回の記事はこちら:

日本全国により良い医療を届けたい~Antaa代表 中山俊さんにお話を伺いました(1) - 医療をもっとオープンでフラットに~medicalflatprojectの日記~

 

インターネット上で必要な情報が得られない

松本:椎間板ヘルニアで腰痛持ちの立場として、「痛みをとる」手段として、例えばマッサージや接骨院なども全てを肯定するわけではないんですが、選択肢としてはありだと思うんですが、全く繋がってないですよね。その辺りどうでしょうか?

 

中山さん:

なるほど。鍼灸師や柔整、マッサージの分野の人たち全くコミュニケーションがとられていないというのが現状です。そのような分野の人たちと交流するために、医療の場から外にでてコミュニケーションを取るよう心掛けているのですが、彼らが求めていのかはわかりません。

接骨院などは保険診療と自由診療が混在しており複雑です。全ての医者がいい医者じゃないように、いろんな人がいるのは理解してるんですが、医療と交流を持つという場があればぜひ活用してみたいですね。

 

松本:医療もそうだと思うんですが、鍼灸師やマッサージなどの分野でも真面目な人ほど、発言しない。他の分野のことを悪く言わないような印象があります。ビジネスにすること自体は悪いことではないけれど、正しく届かないのが問題ですよね。

かと言えば、不安を煽ったり、強く医療を批判したりするような情報発信もあって、医療側としては、弁解する場もなくて、辛いなぁと感じたりします。

 

中山さん:

そうですよね、医療はみんな真面目。基本的に、もめるのもめんどくさいし、黙っておこうってなることが多いように思います。金儲けは悪い事と言われていますしね(笑)。

 

けれど、日本は医学情報が正しく届いていないという現状があって問題だと思ってます。インターネット上の医学情報の正しい割合がアメリカに比べて1/2~1/3しか存在していない。

 

医者としては、誠実に対応して、理解をしてもらうのは大切なんですが、そもそも不信があるところからのスタートだと、きちんと説明が届かないこともあります。

 

僕が出来ることは医者側の世界を変えていくということをやるべきだと思っています。それが、医者の情報共有なんです。

そして、さらに、その先の目指す方向は医者の情報共有の内容を一般に人たちにも見れるようにしたい。インターネット上に正しい医学情報が、溢れるようにしたいんです。

 

患者さんは病院に来る前に、インターネットで調べたり、口コミで調べてくるんですよね。色んなサービスがインターネット上に医学の情報を流すようにしていますが、医者が知りたい情報まで踏み込んでいるものは少ないので、そこまで情報を出してあげるのがAntaaの取り組みの価値だと思っています。

 

そして、一般の人たちに関しても、自分の病気に関してもっと詳しく知りたいと思っているので医者が知っているステージまで出来るだけ分かり易く情報をだしてあげることで、知識が共有されて、納得して、理解したうえで医療を受けられるようになるんじゃないかなって思ってます。

 

Antaaを通して発信したいこと ~誰に届けたいか~

 松本:医療者は勉強していて当たり前という風潮がある中、なかなか地域医療を支えている医療職は勉強会にすら自由に参加出来ないという現状があると思います。

中山さんの取り組みは本当に素晴らしいですね。

 

中山さん:

出身が鹿児島で産まれたのは奄美大島なんです。めちゃくちゃ田舎で、そこに幼少期だけいました。離島にいる医者とか患者さんにいいものを提供することが自分の目指している医療の形なんです。そこで働く人たちが幸せになることを目指している。

 

今の様々なビジネスのサポートなんかを受けて患者さんが医療を選べるサービスは増えているんです。名医を選ぶとか、よい医療機関を選ぶとか。けれど、医療を提供する医者側をサポートするというツールがない。そこは、医者個人の努力、それぞれの努力で何とか頑張ってくださいよという風に委ねられている。それだと辛いんです。

 

f:id:medicalflatproject:20160501162537p:plain

(個人で全ての臨床知識をカバーするのは不可能。そして臨床疑問はインターネット検索では9割解決しないという現状) 

 

自分自身も東京に出て、こんなにいっぱい勉強会があるんだって知りました。

勉強会に行ったから知識が得られるんじゃなくて、やる気があれば情報が得られるようにしてあげたい。僕の原点が離島なので、情報共有なんじゃないかなというのが僕の一つの答えだと思っている。都会で働く医師と鹿児島や、離島で1人で頑張っている知識の差を薄めてあげたい。勉強会に行かなくても知識があれば情報が得られるようにしてあげたい。そのツールが情報共有だと思っている。

 

松本:地域で頑張っている人がえらいですよね。

 

中山さん:そうですね。

学ぶことが増えてるのに、学ぶことが難しいということを知ってもらうことは大事だと思ってます。医者も認識すべきだし、医者以外にも医療を受ける患者さんにも知ってもらいたいと思ってます。

 

そのうえで、みんなで繋がっていろいろ新しいことが出来たらすてきですよね。

 

f:id:medicalflatproject:20160501162820p:plain

 

松本:本当にそうです!IMOMI会も医療を受ける側、提供する側がそれぞれの立場で医療について参加できるようになればと思って作ったので、情報発信の場に活用いただければと思います。病院以外の個々の接点を増やしていくことが大切だと感じています。IMOMI会でもぜひ登壇してください(*´ω`*)

 

中山さん:はい。機会があればぜひよろしくお願いします。

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<編集後記>

こちらの対談自体は3月の終わりに行ったのですが、文章として一気に書き上げたのは4月17日でした。熊本で本震が起きた翌日です。

私の住んでいる地域も余震でしばらく揺れを感じていました。

 

直接支援に入ることの出来ない私は、関東やそのほかの医療者の仲間が発する信頼に耐えられると判断出来た情報を必死でSNSでシェアし続けました。

 

残念ながら、日本のインターネット上に流れる情報は信頼できないものや、偏った意見、古い情報が本当に多いのです。

 

実際、それしか出来ませんでした。

 

けれど、その後、震災が起きた翌日に被災地に支援に入った先輩薬剤師さんから、

「情報がないし、あったとしても信頼できるか分からなかったところが本当に怖かった。情報発信をしてくれて助かった」とのコメントを頂きました。

 

中山さんの取り組みの価値を、心の底から感じました。みんなが、経験したことのない中でプロとしての判断を迫られる災害時こそ、ナレッジツール、必要ですね。

 

「医療者が発信する事」が大切。 改めてそう思いました。

中山さんの「Antaa」、これからも応援したいと思います。

 

もし、こちらの記事を読んで、「Antaa」の事もっと知りたい、応援したいという方(特にスライドを提供したい共有したい医師の方)いらっしゃいましたら、さらに詳しい取り組みを示した資料をお渡し出来るとともに、中山さんと繋ぐことも出来ます。

ご連絡くださいませ( *´艸`)

 

🌱 最後まで読んでくださりありがとうございました 🌱

日本全国により良い医療を届けたい~Antaa代表 中山俊さんにお話を伺いました(1)

こんにちは。緩和ケアを専門としている病院勤務の薬剤師の松本です。

さらに、臨床で得た学びを発展させて、オンラインコミュニティを通して医療をオープンでフラットにすることに取り組んでます。

 

この度、初めてのオンライン対談に挑戦しました。

 

FBグループIMOMI会(医療をもっと身近に)のメンバーである、Antaa代表の整形外科医である中山さんは、現在「医療現場におけるナレッジ共有ツール」の開発に取り組んでいらっしゃるそうです。

 

その取り組みに至った経緯や、現在の医療の問題点、今後の展望などお話を色々伺いました。

それでは、中山さんの想いをお聴きください(*´ω`*)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

f:id:medicalflatproject:20160421232511p:plain

教育用のスライドを共有するという取り組み

松本:中山さんが今取り組んでいらっしゃるAntaaについて、教えてください。

 

中山さん:

勉強会などで使われているスライドを教育用として医師が見ることが出来るシステムを創っています。今まで、ケアネットやm3という大手の会社がサービスとして取り組んでいたことなんですけど、どこも上手くいかなかったんです。

 

松本 :なぜ、既存のシステムは上手くいかなかったんですか?

 

中山さん:

理由は大きく2つあります。

まず一つ目は実際に投稿者がいなかったことです。

院内で勉強会はたくさんされていて、院内では共有されているところはたくさんあるんです。情報の質の担保というより、これで外に出していいのか、批判されることが怖くて情報を病院の外に出す人がいなかったんです。

 

もう一つは医師の使用のタイミングと既存のサービスが合わなかったんだと思います。デバイスへのアクセスの問題でここを何とかスマートフォンでアクセスが良いものにしようと今取り組んでいるところです。

 

Antaaを作ろうと思ったきっかけ

 中山さん:

ある時、学会に参加したら、みんなスライドをパシャパシャカメラで撮影してたんですね。写真でスライドを記録するくらになら、そのままスライドをシェアしてしまえたらと思ったんです。

そもそも学会で発表されたスライドの内容で論文になるのは2割しかない、8割は発表して終わってしまうんです。日本中で同じ研究が何度もされている状況はもったいないなぁと思ったことがきっかけです。

 

実は研修医が終わって整形外科医になろうと思って勉強を始めたんですが、そもそも、総合診療とか総合内科へ進もうと思っていたんです。

地域のいわゆるお医者さんになろうと。ただ、骨折が診れるようになった方が、地域に必要とされているんじゃないかという気持ちがあったんです。

現状、地域の内科で骨折まで診れるお医者さんってなかなかいないんですよ。けれど、元々は患者さんを全部診れるようになりたいと思ってます。

 

けれど、整形外科医となって2年ほど経つと、整形しか診れなくなってしまったんです。例えば、糖尿病の分野とかだと研修医の時にDPP-4(糖尿病治療薬の1つ)が出たばかりで、その後いつのまにかSGLT阻害剤(糖尿病治療薬の1つ)が出ている。自分がすべて学ぶ必要があるかというとそうでもないんですが。

 

それぞれの専門医がいる中で、他の分野の医学はどんどんすすんでいて、研修医のときに学んだ知識が正しくないこともでてきて、焦ったんです。

 

骨折した人の透析の方の管理はどうしたらいいんだろうって悩むこととかもあって。そうしたらある時、勉強会に参加したら答えがあったんです。誰かのスライドの中に。

 

これは、自分だけの悩みじゃなくて、みんなが見れるようにしてあげたら、医師がみんな助かると思って1年くらい前にAntaaの取り組みを始めました。

 

医療と社会を繋ぐ 

中山さん:

どの分野でもそうだと思うんですが、患者さんのニーズをいかに捉えるか、コミュニケーションが取られていないことが多いですよね。整形だと「痛みをとる」というのがニーズで、薬を使うこと、手術をすることを提供するんですが、喜ばれる場合と喜ばれない場合があるんです。

そういう時に僕が心掛けているのが、原因をしっかり説明する。何があって、だからこうなってるんだよと理解してもらうのが医療者の役割だと思ってます。

実際は、痛みをとることが出来ない場合もあるんですが、まずは出来ることをしっかり伝えることだと思います。状況を説明して痛み止めの選択肢を提案する。患者さんの中で納得してもらえるという医療を提供する。医療は万能じゃない。

医療者だけが正しいことを言っても何も変わらない。医療と社会が繋がる事が必要なんじゃないかなって思ってます。

 

松本:中山さんのようにしっかり納得するまで説明をしてくださる医師ばかりではないと思いますが、ニーズを探って丁寧に説明をしていうというのはとても大切なことですよね。

 

中山さん:

僕も、説明することが大切とは言いましたけど(笑)。実際、すべての患者さんに出来ているかというとそうではないんです。主観になってしまうんですが、こっちの人には説明した方がいいんじゃないか?例えば、若い人は説明を求める人が多い印象、高齢者は結果だけ求めている人が多い印象と判断してしまってるところがあります。

患者さんが、どこまで求めているのか理解するのは難しい。

 

松本:そうですよね。短い時間の中でニーズの全てを把握するというのはかなりの高度な技術だと思います。患者さん側からも発信してもらえたら、双方にとって上手くいきそうです。

 

(2)に続く。

本日も読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

Facebookグループを立ち上げました

2014年の秋、「反転授業の研究」という3000人規模のアクティブなオンラインコミュニティとつながったことで私の人生は変わりました。

 

「オンラインのつながりで得られる情報なんて信頼度が低い」そう思っていたんです。

 

しかし、反転G(反転授業の研究グループ)は違いました。誰かが、質問を投げるとあっという間にコメントがついて、1人で考える何十倍もの知識が集まるんです。

 

集合知」のすごさを知った私は、「反転授業の研究」を運営されている田原真人さんのモデルを医療にも応用出来ないかと思うようになりました。

 

そうやって、自身の経験を生かして運営に挑戦し始めたのが以下の2つのFacebookグループです。


「IMOMI会~医療をもっと身近に~」

 医療についてのあんなこと、こんなことについて色々話す場です。
医療は「死ぬまで生きる」を支えるものだから、関わるみんなで同じ目線で考えたい、関わるみんなが辛い思いをしないような未来の医療を創りたい、そんな想いから創りました。

https://www.facebook.com/groups/1661484530731320/

 

「緩和ケアの輪」

私の専門である「緩和ケア」についてみんなで学ぶ場があったらいいなと思って立ち上げました。

緩和ケアをしている人、受けたい人、これから始めたい人、学びたい人、まずは、知りたい人、広めたい人。

そんな人たちみんなで、情報交換出来る場です。

https://www.facebook.com/groups/560585947433174/?fref=ts

 

コンセプトとして、ちょっとだけこだわったのが、医療者、生活者垣根なく参加できるようにした事。関わるみんなが当事者として、意見を交わすフラットな場。

 

インターネットが広がって、誰でも手のひらで、どこにでもアクセスできる時代です。

オンラインのつながりの可能性は∞(無限大)。ゆっくりと、確実に育てていきたいと思います。

どちらのグループも参加者随時募集です☆彡
エネルギーの高い人たちが集まってきてくれて、面白いことが始まる予感がしてます。

このグループ内で起こったことも、学びのシェアとして、こちらのブログでも随時公開していきますので、ご感想などいただけたら、本当に嬉しいです╰(✿´⌣`✿)╯♡

 

🌱今日も読んでいただきありがとうございました🌱

2015年12月26日、「ケアカフェくまもと」に参加しました

年末シリーズです。

2015年12月26日、ケアカフェくまもとに参加していきました。

 

ケアカフェとは、北海道の緩和ケア医である阿部泰之先生が始められた「ケア」を提供する方のためのワールドカフェのイベントです。

 

以下、HPより抜粋した記事をご紹介します。

ケア・カフェはケアに関わる様々な人が語り合う場として作られました。

ここでは、ケア・カフェの生い立ちをご紹介しようと思います。

ケア・カフェは2012年に誕生しました。私がなぜケア・カフェをすることを思い立ったか、それにはいくつかの背景と理由があります。

 

私は緩和ケアを専門にする医師です。痛みを抱たり、病気に思い悩む人を救うのが仕事です。病変という敵を倒すという考えよりも、病を抱えた人間全体を見ようと努めます。そして多くは看護師や薬剤師、ソーシャルワーカーなどと一緒のチームとしてケアをしていきます。このように、もともと多職種で人に対するケアを考えているという背景を持っています。

 しかし、緩和ケアといってもあくまで「医療」の中の出来事であって、まだまだ狭く小さな視点です。人の人生に関わるのはなにも医療だけではありません。介護も福祉も法律も教育もコンビニやレストランだってそうだし、クリーニング店だってある人の人生に関わってケアをしている人です。こうした「ケア」に関わる多くの人が集まって話し合えたらどんなに楽しく有意義だろう、そう考えたのがケア・カフェの始まりです。

 

ケアカフェ - ケアカフェジャパン

 

2013年誕生して2年間で全国に広がり、今では、色んなところで開催されています。

ずっと、参加してみたいと思い続けてチャンスがなく、今回念願の初参加でした(^^)

参加して得られたものは想像以上にたくさん!

このような場を暖め、育ててきた、スタッフの皆さまの愛を感じました。

 

まず、参加者ですが、全体で120名強。遠く東北、関東からの参加者も・・・。

背景も、学生さんから、病院勤務、診療所勤務、調剤薬局、住職、司法書士、旅行会社等々、本当に多彩で、お一人お一人のお話しをもっと聞いていたいと思えるような豪華なメンバーばかり。

ワールドカフェは「つながり」というテーマで全部で3テーブル開催。

お話しできた方は以下の通り。

「薬学部3年生(薬学生連盟の時期九州支部の代表!)」

調剤薬局勤務薬剤師(京都でケアカフェ立ち上げ中)」

司法書士さん(お子さんが産まれたて)」

「地域で在宅医療を中心にチーム医療を実践している医師」

「素敵な演技を見せてくださった訪問看護師さん」などなど。

お互いの自己紹介などから、テーマの「つながり」へ。

 

医療との「つながり」について、医療の中の「つながり」について、

医療と生活の「つながり」について。

 

たくさんの「つながり」についてのお話しが出来ました。

印象深かったのは、「チーム医療を行うことは、地域にこんな素敵なスタッフがいるんだーって知る事」とおっしゃられた在宅医の言葉。

 

「ケア」について、改めて社会の中の機能として多面的に考える場になりました。

医療者だけが、医療を支えているわけではないんだという想いを益々強く感じました。


私はオンラインコミュニティの場創りをしている訳でして、いつか「ケアカフェ@オンライン」が開催できたら嬉しいなぁ、でも、リアル開催の良さもあって、どっちも、いいとこどりで行く方法ないかな?とか考えながら帰路につきました。

帰りは、深夜に及びましたが、優しい後輩くんが車で送ってくれて、彼の、地域医療への想いなんかもしっかり聞けて、とても有意義な休日を過ごしました╰(✿´⌣`✿)╯♡ 

🌱本日も読んで頂きありがとうございます🌱

第2回 IMOMI会~医療をもっと身近に~ を開催してみて(2)

去る12月12日(土曜)19時半~23時半、オンライン会議室Zoomにて、 第2回IMOMI会~医療をもっと身近に~を開催しました。

中盤 21時~22時

引き続き、塾講師Yさん、福祉系のNさんに加え、2児の女の子のお母さんとして医療に興味を持っていらっしゃるFさんに参加いただきました。

Fさんは私の小さな声にいち早く興味を持ってSkypeでお話しさせていただいた経緯があります。とても勇気をもらって、さらに1歩進むきっかけを頂いたのですが、このお話はまた別の機会に。。。

今回はNさんがYさん、Fさんと初めましてだったこともあり、障害者の就労支援のお話から、Fさんのご近所にある、素敵な珈琲やさんのお話になりました。

一般社団法人 高次脳機能障害者 サポートネット

就労継続支援事業B型「珈琲焙煎工房 Hug」

http://sptnet.org/

Fさんからの紹介文は以下。

「珈琲豆の選別から焙煎、販売を行い、障害のある人たちの就労の場となる活動を行っている団体です。リハビリと就労支援を同時に実現し、地域の人も足を運びやすい環境を提供していることに好意をもっています。」

 こちらでは障害を持っている方を交えて、定期的にお料理教室を開いているようです。出来ないことを自然と周りがサポートするようになるって、本当に素敵なことですよね!

 

 福祉系のNさんと、医療を仕事とする私にとって、意外かもしれませんが、社会の中で障害が、病気がどう捉えられているかを知る機会って少ないんです。
就労支援って継続が難しく中々難しい側面もあると理解していましたが、地域に住む方にこの珈琲やさんが温かく受け入れられていて、嬉しくなりました。

その後、ご家族がお部屋に戻られたためFさんは退席。

自宅にいながらも、ちょっとの時間でも参加可能なのは、本当にオンラインイベントの大きな魅力だと思います。

ここで、私は兼ねてからの疑問を投げかけてみました。

「将来の道を決めるサポートをする教員のイメージが医療、福祉、介護の実情とずれている気がする・・・」と。

「資格が欲しい」とか、「将来の職業が安定する」とか、「成績で選んだ」とか、「カッコ良さそう」とか、そんな理由で選んだ側面が否定できないため、なんだかとっても悲劇的な現実になっているのでは・・・?と。

優しいYさんは「そうですね。そうですね~」と受け止めてくださいました。

なんだか、私の愚痴っぽくなってしまいましたが(ごめんなさい)、IMOMIを育てることで、この辺りのギャップも埋めていけたらいいなぁと、そう思いました。

 

終盤 23時~23時半

Yさん、Nさんが22時くらいに退席したのち約1時間後、山口の高校で情報の教師をしてらっしゃる傾聴のプロのMさん登場!

なんと仮眠をとってからの、わざわざの参加で、涙出そうになりました。

 

Yさんの医療との接点は「介護」を仕事として選択する生徒さんが増えているため、知りたいと思ったからとのこと。

 残っていたのが私1人だったこともあって、オンラインイベントの内容をおさらいしながら一緒に振り返りをしていただきました。とっても贅沢╰(✿´⌣`✿)╯♡

反省1

 テーマがはっきり決まっておらず、参加の間口を広げたため、ちょっと負担が大きかった ^^;

反省2

 緊張しすぎて、動画を撮影するの忘れた。。。後から参加できなかった人と雰囲気を共有するためにも動画撮影すべきだった。(事前承諾は必要)

反省3

 オンラインイベントならではの気軽さに難しさを感じた。

 (Wifiの接続状況に左右される、途中の出入りは自由)

 

 そんなこんなで、反省もあった、第2回IMOMI会ですが、とりあえずは成功!なのではないでしょうか。

 2016年は、もっとアレンジして、進化させていきたいです!

 参加していただいた皆様本当にありがとうございました ♪♪

 

 今回使用した画期的なオンライン会議室システム「Zoom」

 

study-meeting.org

第2回 IMOMI会~医療をもっと身近に~ を開催してみて(1)

去る12月12日(土曜)19時半~23時半、オンライン会議室Zoomにて、

第2回IMOMI会~医療をもっと身近に~を開催しました。

数回に分けて、記事を書きたいと思います。

 

ちなみに、今年6月に開催したトライアル版の記事はこちら。
私以上に諦めずにIMOMIの可能性を信じ続けてくれた中尾くんが
素敵な記事に仕上げてくれました(✿´⌣`✿)

runnershigh1.com

 デンマークと繋いでみたい!

 今回のイベントの目玉(私の中での)は、デンマーク福祉を学ぶために留学している

介護福祉士のUさんをオンラインで招待すること。

彼女はトライアル版にも参加してくれて、自分の経験をたくさん語ってくれました。

また、過去2回のイベントはどちらかというと、知り合いの輪の中でこじんまりと

お試し的な感じで開催しましたが、最近、私の周りで流行っているキーワード「循環させる」が心に響いたので、今回からは、思い切ってイベントをオープンにしていく事にしました。
まだ、大々的な告知には至らなかったのですが、それでも大きな第一歩。

結果、参加者はトライアル版4名、第1回2名、第2回計6名(リピーター2名、新規4名)と過去最多でした。

 

前半 19時半~21時

今回は、オンラインのイベント、しかも、12月の土曜日。

興味があると言ってくれた人全員に参加してもらいたかったので、

時間を長めに設定しました。

前半は3名の方に参加頂きました。

参加された順に、塾講師Yさん、福祉系のNさん、介護福祉士のUさん(@デンマーク)。無事に繋がることが出来てうれしかったです。

話の内容は主に、Uさんの学びをシェアする時間になりました。

たくさんお話してくれたのですが、最も共感できると感じた2点を取り上げると

以下の通り。

・ 労働環境の改善

 デンマークでは介護現場こそ、労働環境を整えるシステムが整備されている。精神面、労働条件面で。日本はビジネス で行っているため、現場の専門職が「自分たちさえ頑張れば」良いサービスが提供されると考えてしまいがち。

・ 教育の違い

 デンマークと日本の介護に関する理論の教育内容は同じ。けれど、日本では試験に合格するために暗記することが目的で、デンマークでは実践の中でどのように理論を生かすかの学びが目的なのが違う点だと感じた。

日本でも理論に基づいた実践を行おうとしているが、情報が多すぎて、現場が混乱している現状がある。

 

 労働環境と、専門教育に関しては、30年前、10年前と比較すると、

かなりの改善がみられていると感じていますが、

現場によって差があると感じています。

 

労働環境が悪ければ、「学ぼう」という意欲さえ奪われ、

ただ目の前の事をどう問題なく効率的にこなすか、

「だけ」に集中してしまうのではないでしょうか?

 

また、毎年新しい情報が現れては消えていく中で、プロとして情報を「選択」する力、

「専門教育だけに集中しない」視野の広さも必要だと改めて感じました。

マネジメント力とか、伝える力、これからはテクノロジーの知識も必要ですね。


海外の取り組みを知ることは、今の現状をもっと良くするための、

ヒントになります。Uさん、参加してくれて本当にありがとう(^^)

続く。